片頭痛に用いるお薬

イミグラン
代表的なトリプタン製剤のお薬です。セロトニン受容体を介して過度に拡張した頭部の血管を収縮させることによって痛みを和らげます。痛みが始まった頃に内服すると効果的です。1回50mgを内服します。内服薬のほかに注射薬、点鼻製剤があります。
ミグシス(一般名:ロメリジン塩酸塩錠)
片頭痛の発作を予防するお薬です。発作間歇期に定期的に1日10-20mgの内服を行います。
デパケン バレリン(一般名:バルプロ酸ナトリウム)
てんかんのお薬です。片頭痛の発作を予防するには発作間歇期に定期的に1日500-600mgの内服を行います。有効血中濃度は21から50μg/mLです。
インデラル(一般名:プロプラノロール塩酸塩錠)
高血圧症や不整脈に対するお薬です。片頭痛の発作を予防するには発作間歇期に定期的に20-60mgの内服を行います。
アジョビ、エムガルティー、アイモビーグ
片頭痛の発作を予防する新しい注射薬です。4週間または1か月に1回皮下注射を行います。患者さんが自分で注射することも可能です。

てんかんに用いるお薬

デパケン、バレリン、セレニカ(一般名:バルプロ酸ナトリウム)
よく使用されているお薬です。最新のてんかん診療ガイドライン2018では焦点てんかんの第2選択薬、全般てんかんの第1選択薬となっています。ゆっくり溶ける徐放製剤、液体のシロップ製剤、顆粒製剤もあります。通常、朝、昼、夕と1日3回、または朝、夕の2回に分けて内服します。有効血中濃度は50から100μg/mLです。副作用として肥満、低ナトリウム血症(なんとなくボ-ットとする)、高アンモニア血症(なんとなくボーッとする)などがあります。妊娠期間中に内服すると出生児の先天奇形、IQ低下の頻度が増えることから、妊娠の可能性がある女性への使用は避けるべきとされています。
イーケプラ(一般名:レベチラセタム)
比較的新しいお薬です。てんかん治療ガイドラインでは焦点てんかんの第1選択薬、全般てんかんの第2選択薬となっています。注射製剤があることから脳神経外科の手術を受けた患者さんによく使われます。朝夕の2回に分けて内服します。副作用として内服を開始した頃に、興奮しやすくなったり、怒りっぽくなることがあります。
ビムパット(一般名:ラコサミド)
さらに新しい薬です。アレビアチンと同様に神経細胞のナトリウムチャネルに作用します。朝夕の2回に分けて内服します。
フィコンパ(一般名:ペランパネル)
新しい薬です。夜寝る前の1回の内服で良いので飲み忘れが少ない利点があります。副作用として眠気、めまい、ふらつきがあります。

脳卒中再発予防のための検査とお薬

MRI検査
脳卒中の既往がある方は、1年に1回はMRI検査を受けることをお勧めします。数年間変化がない場合は、毎年ではなく2年ないし3年毎に間隔をあけても良いでしょう。
アスピリン、バイアスピリン、小児用バファリン
古い薬ですが脳梗塞の再発予防の効果があります。副作用として胃潰瘍が有名です。
プラビックス(一般名:クロピドグレル)
比較的新しい薬です。75mgが標準的な用量です。年齢、体重、症状によって50mgに減量することがあります。副作用がなければ服用を続けます。
エリキュース(一般名:アピキサバン)、リクシアナ(一般名:エドキサバン)など
最も新しい薬です。心臓の不整脈が原因で脳塞栓を起こした患者さんの再発予防に用います。エリキュースは一回5mgを朝夕2回が標準の用量ですが、高齢者、低体重、腎機能低下(クレアチニン1.5mg/dL以上)では、1回2.5mgと減量します。リクシアナは体重60kg以下で30mg、60kg超で60mg1日一回が標準の用量です。体重60kg超でも腎機能、併用薬によっては30mgに減量となっています。

認知症に用いるお薬

アリセプト(一般名:ドネペジル)
脳内の神経伝達物質、アセチルコリンを分解するアセチルコリンエステラーゼの働きを抑え、アセチルコリンの濃度を保つことによって神経間の伝達を改善することが作用機序です。3mgの少量から始め、問題がなければ5mgに増やします。アルツハイマー型認知症では最高用量は10mgです。自発性の向上、会話が増えるなどの効果が見られます。副作用として、活発になりすぎたり、不穏になったり、落ち着かなくなったり、不眠になることがあります。1日一回の内服ですが、これらの副作用が見られることから朝の内服が選ばれます。認知症が進行して効果が見られなくなると内服を中止します。錠剤のほかにシロップ製剤、ゼリー状製剤、口腔内崩壊錠があり、錠剤を飲みにくい患者さんにお使いいただけます。
メマリー
アルツハイマー型認知症の患者さんは、グルタミン酸の受容体であるNMDA受容体チャネルの機能が亢進しています。メマリーはNMDA受容体チャネルを抑制して効果を発現します。5mgから開始し徐々に増量します。維持量は20mgですが、腎機能が低下している患者さんでは10mgで維持します。落ち着かない、あるいは他者への関りが過剰な患者さんがメマリーを内服すると、表情が穏やかになります。副作用として鎮静しすぎることがあります。顔面浮腫、まぶたの腫れが見られることもあります。1日一回の内服ですが、夕方の内服が選ばれます。錠剤のほかにシロップ製剤、口腔内崩壊錠があります。
トレリーフ
もともとはパーキンソン病の治療薬です。2018年7月よりレビー小体型認知症のパーキンソン病様症状にも使えるようになりました。用量は25mgです。特に手の震え、手足のこわばり、動きが緩いことに対して有効なようです。
デイケア / デイサービス / 認知症対応デイサービス
認知症対応デイサービスいずれも介護保険のサービスです。

デイケアは身体や高次機能の回復を目指したリハビリテーションを行うことが特徴的です。医師の診察の下、理学療法士や作業療法士、言語療法士がリハビリテーションを行います。

デイサービスは、利用者が日中の一定の時間、施設で過ごせるように、レクリエーション、食事、入浴などのサービスを提供します。

また認知症対応デイサービスは、認知症の利用者が快適に過ごせるよう、サービスメニューや配置スタッフに配慮しています。

認知症の方でも身体のリハビリに積極的な方にはデイケアを、そうでない方はデイサービス、認知症が進めば認知症対応デイサービスの利用をお勧めします。いずれも介護支援専門員(ケアマネージャー)を介して申し込みます。

あんしんケアセンター
千葉市内には30か所のあんしんケアセンターがあり、以下のような業務を行っています。
・介護の予防に向けての相談
・介護サービスに関する各種相談
・成年後見制度、高齢者虐待に関する相談
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/hokatsucare/anshincarecenter.html

JR新検見川駅 南口より100m
(徒歩1分)

南口を出て高架をくぐってすぐ

南花園クリニック地図

〒262-0022
千葉市花見川区南花園1-44-9
高山ビル2階

ページ上部へ